洗面所の赤カビ対策【家事時短アイデア】
目次
使うたびにクロスで拭く
洗面所は、こまめにお手入れすることで洗剤を使って掃除をする負担を大幅にカットできます。シンプルなファイバークロスを使えば出しっぱなしでもインテリアにすんなり馴染みます。
水回りに現れるヌルヌルとしたピンク色の汚れは赤カビ
水回りのあらゆるところに現れる、ヌルヌルとしたピンク色の汚れ「赤カビ」。
この正体は「ロドトルラ」と呼ばれる酵母菌の一種。高温多湿の場所を好み、水回りであればすぐに繁殖します。
黒カビのように根を張るわけではないのでスポンジなどでこすれば簡単に落ちます。しかし、ただこすっただけでは菌が残ってしまいすぐに繁殖してしまうため、しっかりと除菌する必要があります。
頑固な黒カビを発生させないために
赤カビが発生している場所には、頑固な黒カビが発生しやすくなります。
これは、黒カビが赤カビをエサにして繁殖するためです。赤カビが繁殖する場所は黒カビも好む環境なので、赤カビがそのままになっていると、すぐに黒カビが取って代わるように繁殖していきます。
黒カビはついた場所に根付いて色素沈着を起こしてしまうほか、人体への悪影響もあります。黒カビを発生させないためにも、赤カビを発生させない対策が大事です。
赤カビの発生を防ぐ予防法は?
湿度が高いほど赤カビは繁殖しやすくなるので、洗面台を使ったあとは水分を拭き取ることを心がけます。
吸水性の高いタオルや水切りワイパーなどを用意しておいて、水分を残さないようにしましょう。
赤カビ予防方法1 重曹

酸性の性質を持つ赤カビは、アルカリ性の「重曹」でも掃除できます。
水100mlに重曹小さじ1杯を混ぜ、スプレーボトルに入れます。このスプレーを気になる部分に吹きかけるだけです。
増えた赤カビを徹底的に掃除するなら、沸騰したお湯1Lに重曹大さじ5~6杯を溶かして使います。
重曹水をまいた部分は、数分後に洗い流してくださいね。
赤カビ予防方法2 エタノール

エタノールには赤カビを消毒する力があります。
気になる場所にエタノールを染み込ませたペーパータオルを貼り付け10分間放置後、ペーパータオルを取り除いてブラシで赤カビをこすり落とします。
シャンプーやリンスのボトルはエタノールを染み込ませたペーパータオルで拭いて、水で流せばOK!
赤カビ予防方法3 換気扇

換気扇を常に回したり、できるだけ窓を開けておくなどカビが好む環境を作らないことも大切です。
赤カビが好きなのは「湿度が高く」「温度25~30℃」で、「水分や栄養がある場所」です。換気をしてできるだけ湿度を下げれば、その分赤カビが発生しにくくなります。
洗面台は掃除しやすさを意識した収納にする

掃除をしやすくするために、洗面ボウルの周りにはできるだけ何も置かないようにします。
とはいっても毎日の利便性の方が優先です。
歯ブラシなどの小物はトレイにまとめて移動しやすくすれば、掃除の面倒くささも半減します。
普段の家事や生活の中で感じる面倒くささは、少しのアイデアで解決することができますよ。
■おすすめ記事